食育お役立ち情報

ホーム食育お役立ち情報心の豊かさと食名古屋の食文化

名古屋の食文化

渡る風が稲穂を揺らす濃尾平野。四季折々にふんだんに海の幸があがる伊勢湾と三河湾。

名古屋の食文化は豊かな恵みから生まれました。何百年もの間、守り伝えられてきた郷土の味は、なごやめし、郷土料理、伝統野菜などを通して今なおこの街に生きています。

なごやめし

味噌煮込みうどん、ひつまぶし、手羽先などの名古屋独自の食文化は「なごやめし」と呼ばれて全国的に知られるようになっています。

なごやめしの詳しい情報はコチラ

「名古屋に遊びにきた友達へのおもてなしに「なごやめし」はピッタリ♪」とコメントしているナナのイラスト

 

郷土料理

名古屋は古くから関東と関西の文化の接点として独自の文化を育んできました。もちろん食文化も例外ではありません。現在の食文化のもととなった元禄時代のなごやめしや、名古屋やその周辺を含むあいちの郷土料理について見てみましょう。

あいちの伝統野菜

現在37品種選定されている「あいちの伝統野菜」のうち、名古屋市では5品種が選ばれています。(令和5年度10月現在)

愛知大晩生キャベツ
戦後間もない頃から栽培されてきました。栽培期間が長いことが特徴です。煮崩れしにくいため、ロールキャベツなどに向きます。
愛知大晩生キャベツの写真
産地:中村区
旬:4月
大高菜
江戸時代末期には栽培が確認されており、やや苦味がありますが、今でも正月用の「もち菜」として使用されています。
大高菜の写真
産地:緑区
旬:12月から1月
八事五寸にんじん
大正時代から栽培が続けられています。
身が柔らかく早く煮えますが、煮崩れしにくく、甘みが強いのが特徴です。
八事五寸にんじんの写真
産地:天白区
旬:12月から3月
野崎2号白菜
大正時代より栽培が続けられています。
球の大きさは中くらいで品質が良く、葉肉が厚くて柔らかいのが特徴です。
野崎2号白菜の写真
産地:中川区
旬:11月から12月
徳重だいこん
昭和初期には栽培されていたとされ、2017年から復活への取り組みが開始されました。
輪切りにしたとき均等な形になり、火を通しても崩れにくいのが特徴で、太く短く先端が丸いです。
徳重だいこんの写真
産地:緑区
旬:12月から1月

あいちの伝統野菜の詳しい情報はコチラ

食育お役立ち情報へ戻る