大学との連携
- 大学生向け栄養バランス・野菜摂取啓発レシピの作成とイベント参加について(令和5年11月)
- Instagramを活用した若い世代向け朝食摂取啓発(令和4年8月から令和4年12月)
- Instagramを活用した若い世代向け朝食摂取啓発(令和3年5月から令和3年10月)
- 大学生向け朝食摂取啓発レシピ等の作成について(令和2年3月)
- 「#ベジフルなごや2020」フォトコンテスト周知用広報物の作成について(令和元年11月から令和2年2月)
- 大学生向け朝食摂取啓発チラシの作成について(平成29年10月)
- 若者(大学生)の朝食摂取状況調査について(結果の概要)
大学生向け栄養バランス・野菜摂取啓発レシピの作成とイベント参加について
(令和5年11月)
名古屋市では、東海学園大学健康栄養学部と協働して、大学生向けの栄養バランスのとれた食事と野菜摂取の啓発チラシ「大学生おすすめ 野菜レシピ」を作成しました。
令和5年7月に名古屋の大学生1209名に食生活アンケートを行った結果、若い世代は「バランスのよい食事」と「野菜」がとれていないこと、そこには様々な課題があることが明らかになりました。
このアンケート結果をもとに、電子レンジやフライパン一つでできる簡単時短レシピや、手間がかからず野菜摂取が可能なレシピなど、課題を解消する様々なレシピアイデアを学生の皆様にご提案いただきました。
また、11月18日(土)、オアシス21 銀河の広場で開催された、令和5年度 名古屋市消費生活フェア「なごやエシカルフェア☆2023」に、本市と共同で出展し、学生の皆様には作成した啓発チラシの配布やパネルによる啓発をしていただきました。
東海学園大学健康栄養学部の皆さん
若い世代の当事者である大学生からのご意見や新しい視点は、今回チラシを作成するうえで参考になりました。作成したチラシは、市内の大学に配布するなど、今後の若い世代への啓発に活用していきます。
Instagramを活用した若い世代向け朝食摂取啓発
(令和4年8月から令和4年12月)
若い世代は、朝食の欠食や栄養バランスを考えた食事を実践している人の割合が低いなど、食に関する課題が多い傾向にあることから、椙山女学園大学 生活科学部 管理栄養学科 栄養教育論研究室4年生の皆さんにご協力いただき、Instagramを活用した若い世代への朝食摂取の啓発をしました。
若年層の朝食摂取率を上げることを目的として、椙山女学園大学にてInstagramのアカウントを作成いただき(アカウント名「nagoya_today_s_morning」)、食事に関する知識や簡単な朝食のレシピ動画、名古屋市のモーニングを実施する店舗の紹介など、様々な投稿をしていただきました。
- 「nagoya_today_s_morning」
- https://www.instagram.com/nagoya_today_s_morning/(外部リンク)
Instagramの投稿内容
Instagramの投稿内容
Instagramの投稿内容
1週間ごとに①知識、②レシピ、③モーニングの順に紹介していただくことでより理解を深めていくことができる内容になっています。
① 知識では、朝食の大切さ、野菜の摂取量、フルーツの効果、和食・洋食派の朝ご飯のメリット、朝食の時短ポイント、コンビニ食材での調理を投稿していただきました。
② レシピでは、簡単に、おにぎらず、オープンサンドやお茶漬け、ベジタブルオムレツ、豆乳キムチスープが作れるよう、手順も分かりやすくご紹介いただきました。
③ モーニングでは、名古屋市内のモーニングを実施している店舗を実際に訪問し、6店舗を紹介していただきました。
若い世代に親しみやすいInstagramへの投稿を通じて、朝食摂取の大切さなどを身近に感じていただけたと思います。
企画協力してくれた管理栄養学科栄養教育論研究室の皆さん
Instagramを活用した若い世代向け朝食摂取啓発
(令和3年5月から令和3年10月)
若い世代は、朝食の欠食や栄養バランスを考えた食事を実践している人の割合が低いなど、食に関する課題が多い傾向にあることから、名古屋女子大学食物栄養学科近藤ゼミ4年生の皆さんにご協力いただき、Instagramを活用した若い世代への朝食摂取の啓発をしました。
打合せの様子
(名古屋女子大学食物栄養学科近藤ゼミの4年生の皆さんと)
打合せの様子
(名古屋女子大学食物栄養学科近藤ゼミの4年生の皆さんと)
朝食欠食の理由として「朝時間がない」「食欲がわかない」「なぜ食べなければならないのか分からない」などの理由があることから、名古屋女子大学にてInstagramのアカウントを作成いただき(アカウント名「nwu_choushoku」)、朝ごはんのメリットやコンビニ朝食のおすすめな組み合わせ、名古屋市内のカフェや時短朝食レシピなど、様々な投稿をしていただきました。
- 「nwu_choushoku」
- https://www.instagram.com/nwu_choushoku(外部リンク)
Instagramの投稿内容
Instagramの投稿内容
Instagramの投稿内容
投稿の中では、料理動画の投稿もあり、簡単に、タコライス、おにぎりセットやトーストセットが作れるよう、手順も分かりやすくご紹介いただきました。
また、最終投稿の“まとめ”では、朝食摂取に対する意識の変化、印象に残った投稿やいいねが多かった投稿をまとめていただいた他、今までの投稿内容のおさらいも掲載いただきました。
若い世代に親しみやすいInstagramへの投稿を通じて、朝食摂取の大切さなどを身近に感じていただけたと思います。
Instagramの投稿内容
Instagramの投稿内容
大学生向け朝食摂取啓発レシピ等の作成について(令和2年3月)
名古屋市では、金城学院大学生活環境学部食環境栄養学科の岸研究室と協働して、大学生向けの朝食摂取啓発レシピカード4種類とクリアファイルのセットを作成しました。
作り置きに電子レンジの活用、ワンプレート朝食など、朝食にまつわる「面倒」を解消するため、様々な視点からアイデアを出していただきました。
まずはちゃんと食べることから始まり、ひいては主食・主菜・副菜の揃ったバランスの良い朝食を作ってもらえるようレシピカードにしました。
食環境栄養学科岸研究室の皆さん(検討の様子)
そして、これらのレシピカードを収納するクリアファイルは、野菜の断面で花を形作るように配置したイラストとなっていて、クリアファイルの隅には、健康増進課のInstagramアカウントのQRコードが配置されています。
野菜の色彩が華やかさを演出していて、なおかつ遊び心もある、「映え」間違いなしの仕上がりとなっており、若い世代への啓発に活用していきたいと思っています。
クリアファイル及びレシピカード(4種)
レシピカードのレシピはこちら
「#ベジフルなごや2020」フォトコンテスト周知用広報物の作成について
(令和元年11月から令和2年2月)
名古屋市は、「#ベジフルなごや2020」フォトコンテストの開催に向けて、金城学院大学のゼミ、サークルと協働して周知用広報物を作成しました。
国際情報学部庫元2年基礎ゼミBの皆さんから、フォトコンテストの認知度や参加意向など学生調査の結果や、フォトコンテストへのご意見やご提案などをいただきました。
さらに、広告研究会からはロゴやポスターなどのご提案をいただき、協働して令和2年度の広報物を作成しました。
フォトコンテストの主なターゲットである若い女性からのご意見・ご提案や広報物の作成など、今後とも若い世代の力を活用していきたいと思っています。
国際情報学部庫元2年基礎ゼミB のプレゼンの様子
広告研究会のプレゼンの様子
企画協力してくれた庫元2年基礎ゼミの皆さん
作成に協力してくれた広告研究会の皆さん
完成した周知用広報物
「#ベジフルなごや2020」フォトコンテストについて
名古屋市では、健全な食生活の実践に向けて食育の推進に取り組んでいますが、若い世代における栄養バランスを考えた食事の実践度が低く、野菜や果物をあまり摂取しない傾向にあります。まずは野菜や果物をしっかりと食べて、栄養バランスのよい食事を目指していただくため、国が定める6月の「食育月間」に、ソーシャルメディアを活用したフォトコンテストを開催しました。
大学生向け朝食摂取啓発チラシの作成について(平成29年10月)
名古屋市は、東海学園大学健康栄養学部管理栄養学科と協働して、大学生向けの朝食摂取の啓発チラシ「朝食食べてみた あっ、なんだか今日調子いいかも」を作成しました。
チラシ作成時の様子
- 1 大学生の皆さん、朝食を毎日食べていますか?
- 東海学園大学では大学生580名に対して、朝食のアンケートを行いました。
その結果、2人に1人は朝食を食べない習慣があり、特に一人暮らしの学生に多く見られました。そのうち、まったく朝食を食べない学生は14.6%でした。
朝食を食べない学生には、寝る時間が遅い、よく眠れない、心身の不調などの特徴があり、毎日の体調に悪い影響を与えることが分かりました。 - 2 朝食を食べるとどういう効果があるの?
- 朝食を食べることで、集中力アップ、肥満予防、質の良い睡眠、やる気アップ、お腹すっきり、体力アップなどの効果が期待できます。
- 3 朝食と睡眠の意外な関係性
- 夜ぐっすり眠りたい人は、トリプトファンを多く含む食品を朝食にとりいれましょう。トリプトファンはたんぱく質を構成するアミノ酸の一種で、豆腐、納豆、牛乳、チーズ、バナナ、肉、魚、たまごなどに含まれています。トリプトファンは、日中にセロトニン(やる気物質)に変化し、夜になると睡眠ホルモンのメラトニンになり、ぐっすり眠れるようになります。
朝食を食べることが健康への第一歩です!
毎日朝食を食べて、素敵な大学生を目指しましょう!
作成に協力してくれた東海学園大学健康栄養学部
管理栄養学科の学生の皆さん
若者(大学生)の朝食摂取状況調査について(結果の概要)
名古屋市内の管理栄養士養成課程のある大学(4大学)と連携し、若者(大学生)を対象とした朝食摂取についての実態調査を行いました。
- <目的>
- 若者(大学生)を対象とした朝食摂取についての実態調査を行うことで、朝食摂取状況を把握し、朝食の摂取を妨げる要因や、朝食内容を改善させるために必要な要素を検討する基礎資料を得ることを目的とする。
- <対象>
- 名古屋市内の管理栄養士養成課程のある大学(※4大学)に所属する学生(主に20歳以上)
(1)管理栄養士養成課程 401名
(2)他学部・他学科に所属 395名
但し、(2)については調査が可能であった大学に限る - <調査時期>
- 平成24年6月から10月
- <結果の概要>
- 本調査では、若者(大学生)を対象として朝食摂取状況についてアンケート調査を行った。その結果、解析対象者のうち、16.2%の人が習慣的に朝食を欠食しており、その割合は女性より男性で高かった。学科別では、管理栄養士養成課程の学生の朝食欠食率に比べ、他学科の欠食率が有意に高く、その傾向は年齢が上がるにつれて高くなっていた。
朝食欠食者(朝食をとっていないと回答した者)は、自炊者に多く、同居者がいない者に多かった。また、朝食欠食者は、主食・主菜・副菜をそろえた食事の頻度が低く、家族との共食頻度も少なかった。9時以降の飲食頻度やコンビニ弁当や市販の調理された惣菜等の利用頻度も高かった。
さらに健康への自覚や食事についての意識が低く、睡眠時間が適当でない傾向にあった。朝食欠食の理由としては、時間がない、身支度などの準備で忙しい等、朝の生活習慣に関する項目が多く挙がっていた。
現在のステップが0の朝食欠食者では、今すぐできそうなことと努力すればできそうなことに大きな違いはなく、生活習慣改善に関する内容が多かったが、朝食摂取に必要な支援としては、簡単にできる朝食レシピの紹介や、家族や周りの人の支援を挙げていた。これらのことから、朝食欠食者にとって、生活習慣の改善はもちろん必要であるが、時間のない朝の支度時間中に短時間で簡単に摂取できる朝食レシピの紹介は朝食摂取のために有効な方法であると考えられる。
(※ 東海学園大学 名古屋女子大学 椙山女学園大学 金城学院大学)